お知らせ
お知らせ
忘年会
サラリーマンの皆さんや経営者の皆さんは一体年に何回位忘年会があるのでしょうか?
社内の忘年会を始め僕はいかような飲み会にもほぼ参加しないのですが
今年もお取引先様の忘年会の1回だけ、しかも挨拶だけして1時間程度で帰ります。
ビールを飲んだとしても中瓶1本程度です。
後、仲の良い経営者の友人と毎年情報交換程度の飲み会を実施する程度です。
ゴルフなどは全く参加せず非常に付き合いの悪い人間ですが、正直大勢での集まりが
本当に苦痛で僕は参加しません。
しかし大事な取引先も多く絶対に行かないというわけではないのですが
上層部の従業員に行かせることになります。
最近では出張をするのもしんどくなり行かないといけない出張の日が近づくと
気が重くなり精神的な苦痛が多くなります。
高知は特に飲み会が多いと思いますがなぜなんでしょう・・・
酒を飲まないと仕事ができないというわけではないのにいつも懇親会という名目の
飲み会が存在します。
確かに飲み会の席での他社交流会が必要で気の合う仲間が増えるという理屈はよくわかります。
仲の良い友人はどこに行ってもひたしげに話をしている光景を目にします。
僕は人付き合いをしないのでいつも一人でいることが多いのですが寂しくはありません。
自分から相手に合わせることが出来ないし酒の席では、政治や経済、事業の考え方など
聞くのが嫌なのです。
「社内で話をすればいいじゃん」何のために酒の席であれこれ話さないといけないの・・・
これが僕の言い分。
変わっています。高知の人間だから酒は飲むんでしょ?とよく県外で言われます。
そうかな?確かに高知県人を見ているとよく飲みますね
僕は皆さんに言われることですが、人見知りで人と会うことが極端に嫌いです。
特に2人~3人なら良いのですがもう5人いるならお断りです。
講演会やプレゼンなど何十人いる会でも緊張することなく発表できるのに何故なんでしょうか?
そう 一方向のコミュニケーションだけをとることが出来る人間なのです。
偏った人との議論を嫌い自信のない自分を、そして専門性の乏しく理解度が低いのです。
僕は職人が大好きです。ドキュメンタリーなど人の技術を観察し作業中の眼差しが大好きです。
心奪われ涙が出てきます。一人で真剣に取り組む仕事ができれば僕は一番幸せだったのかもしれません。
何事も中途半端に生きてきた自分に後悔と根性の無さ極める事のできない今までの人生に
嫌気がさしてきているのも間違いありません。
本当は忘年会に参加できない、呼ばれない自分に寂しさを感じているのかもしれません。
まったく誘われなかったわけでもないのですが僕の口癖です。
「その会に参加すると何がいいのですか?」又は「貧乏な僕はゴルフなんか出来る余裕はありませんから」
こんな言葉を僕はよく言っていました。
今は「考えときます」で不参加の連絡をするか「予定があります。すいません」とお断りするかですが・・
沢山忘年会に参加している人が羨ましいのかも知れませんね。
ただ残りの人生においても、僕は参加することはないでしょう。よっぽどの理由がない限りは・・・