お知らせ

お知らせ

Information
会長blog

コミュニケーション

2025.10.03

伝え方の難しさを改めて感じています。
真意と違う理解をされることは多いと思うのですが育ってきた
環境の中で中途採用の社員の皆さんに理解させることは難しいなと
改めて感じています。
ミーティングや朝礼など意見を出し話し合いをします。
当然一方的な話し合いは伝わる物ではなくかみ砕いて話をしているのですが
人の入れ替わりの中で担当者においては聞いていなかったというケースが多い。
聞く側にとっての重要度の違い、意味不明の内容など沢山の事が考えられます。
結果的に確認をする現場責任者が意識的に言葉をかけて確認をし、理解をしてなければ
改めて業務、内容をしっかり伝えなければならないのですが
完全に実施する事はかなり厳しい問題だと思っています。
業務が複雑化してきている今、何を教え何を伝えるのか難しい問題です。
言ったはず?このはず・・・が難しい。
言ったは理解させたにならないといけない事なのですがこの内容を人はどのように
理解したのかはわかりません。
言った、伝えた出来ているはず・・・の思い込みが大きな失敗を招いてしまう。
難しい・・実に厳しい・・・
皆こんな問題を抱え必死で頑張っているのでしょう?
作業の分業化を信頼できる部下に任せる。
その責任のすべては代表経営者にあることは十分に理解しているのですが
時にやりきれない時もある。
全てを本当に管理することは出来るのか?ここにシステムという機械的な導入を
検討し人のやるミスを少しでも改善に向けて取り組んでいかなければならないと
感じています