

お知らせ
お知らせ
経営理念
個人でレストランを開いてもうすぐ18年かな?本当に早いものです。
会社を設立して16年度の決算も終わり新年度がスタートしています。
今までずっと社の経営理念を考えてきたのですがどの言葉も大きく変化する時代に
合っていないような気がして作り上げることが出来ません。
会社の成長に合わせ方針や目標の設定は出来るのですが僕の理解度が低いのか
あれこれと悩んでしまいます。
経営の軸となる事は十分に理解していますがあれこれと考えてしまうのです。
食品製造業として安全・安心な物つくりという事は1番に来るでしょう。
そして、家族の幸せや従業員の幸せ、関係者への感謝やお互いの評価
三方良し関係つくり、何より地域への貢献や人作り・・・
その為に今やらなくてはいけないことを頭で考えるのですが自分自身が成長しきれて
いないことで常に迷いが出る事とそれぞれの幸せの違いに悩むのです。
人類皆平等なのは24時間という時間だけであり何だか人は平等とまでは言えないと感じます。
夫婦でも自分の子供ですら喜びや充実感は違うでしょう。
それを自分の言葉として伝えきれるものがあるのか?
僕の考えを方針や軸として考えていいのか?
従業員皆に聞いてみても皆答えは違います。
毎日の業務で言っていることですが、早く帰ろう?休みを増やそう、所得を上げよう・・・
いつもこれを朝礼や会議などで何度も言い伝えていますが実現しないのです。
言葉だけでなく現場に入り指導して問題点を白板を使い説明をして作業分析、無駄、無理、ムラの
説明と手順を伝えても毎日変化するオペレーションに対し臨機応変に対応できないのです。
役割分担を明確に決め責任の所在を担当者別に伝え取り組んでみてもすぐに崩れるのです。
シフト表とは①出退勤確認書、作業割当書、労働時間確認書として僕は今まで学んできたのですが
これが当てはまらない。
当然企業理念は、企業の存在意義と経営者の未来に向けての方針?基本となる考え方を
書き記したものと考えると僕の今の答えとは違います。
ここが僕の前に進むことが出来ない現状なのです。
ただ綺麗事で文章化するのではなく現状の人材の事、取引先の事、お客様の事を考えると
本当に迷うのです。
格好の良い、地域への貢献、人材育成、実感できる人事考課、奉仕、環境への取り組み
時代の変化に対する対応、世界観を文章だけに書き示す事はあまりにも単純すぎる
ような気がしています。
今まで大事にしてきた言葉は「感謝」「謙虚」「質素」ですが成長とともに歩み方が感謝を忘れていないのか?
謙虚に人の言う言葉に耳を傾けたか、怠慢はないのか?個を尊重してきたのか?
環境に配慮した取り組みをしっかり行い質素に生活をして弱い弱者と言われる皆さんに具体的に貢献できたのか?
時間の無駄、物の大切さ、質素とは質の向上を図るための取り組み方などと考えます。
6次産業の中で1次2次3次との取り組みが質の高さだけでなく、農家さんが作り出す野菜の価値を高める事でも
三方良しの関係性が生まれてきます。
それが一つの質素とも考えています。
低姿勢に構え腰が低いことを謙虚とは僕は考えていません。それはそれで横柄ではいけませんが
足りないを学ぶこと、人と接して相手を不愉快にさせない事、リーダーとして常に周りに対して
テーマを与え成長をともに喜び合う事、学ぶ姿勢が謙虚ととらえています。
もうすぐ事業開始から20年が来ますが何としても経営理念を自分の成長と未来に向けて
作り出していきます。